SSLとは

常時SSL導入時、非導入時のURLバーの表示

SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上でデータを暗号化して送受信できるプロトコルのことです。
例えばクライアントPCとサーバ間のHTTPやFTPなどの通信において、クレジットカード情報など機密性の高いデータを、SSLにより暗号化して安全にやりとりできます。

 

SSLでの暗号化は公開鍵暗号、秘密鍵暗号、デジタル署名、デジタル証明書の技術を組み合わせ実現します。このSSLの仕組みにより、データ改ざんやなりすましを防ぐことが出来ます。

 

 

SSLで通信が保護されたホームページのURLはhttp://ではなくhttps://で始まります
httpsとはHTTP over SSL/TLSの略称です。

 

 

http://~よる通常のインターネット通信では暗号化されずにデータが送受信されます。暗号化されないということは送受信されるデータが第三者に傍受される可能性があるということです。例えば、一般のホームページページを閲覧している送受信データが第三者に傍受されても全く問題ありません。

 

一方、クレジットカード番号やパスワードなど第三者に傍受されてはいけないデータをやりとりする場合は、セキュアなインターネット通信(https://~)を行う必要があります。

 

yahoo!などの大手サイトや一部ショッピングサイトなどのWebページでは、送受信されたデータが第三者に傍受されないようトップページやログイン後のページ全てが https://~ となっており、Webサーバとの間でセキュアな通信をしていることが分かります。

 

 

SSLはセキュリティリスク低減はもちろん、安全性や信頼性のアピールできるなど多くの点でメリットがあります。
Googleが2014年8月に検索結果ランキングを左右する「シグナル」に「httpsサイトを優遇する」と公式発表しており、注目度がアップしています。

 

 

 

 


まずはお問い合わせください!

ご相談・お問い合わせ